寒くもなく 暑くもなく Goo!

年間を通して今が一番快適な時節! 寒くもなく 暑くもなく、家に閉じ篭っては居られない感じ! 特に昨日は快晴で 夕方から 「天園ハイキングコース」 に登り トレッキング で足を鍛えてきました。 ウイーク・デーの夕方で すれ違う登山者がほとんど無く 静けさの中 快適なトレッキング で Goo! でした。 この 「天園ハイキングコース」は長・中・短 の距離が選べ その時の気分で楽しんでいます。

覚園寺近くから コースに登り(写真?)約20分、仏像や 「やぐら」 が在る尾根へ、この三叉路(写真?)を 左に行けば北鎌倉方面 、右に行けばこのコースの最高地 「天園」 を越えて 瑞泉寺へ。 伯爵は この 「天園」(此処からの眺め、写真?) に在る 「峰の茶屋」 から 「獅子ヶ谷(やと)」 (別名 「モミジヶ谷」と呼ばれ紅葉の名所、写真?)を下り 永福寺跡(写真?)にたどり着きます。 ゆっくりの トレッキングで約2時間、暗くなる頃に家に戻りました。
伯爵

【今日は何の日・・・】
下元(新暦
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもの。
十三夜の月
旧暦九月十三日。後の月・九月十三夜の月・栗名月などとも呼ばれ、月見の風習がある(「後の月見」という)。中秋の名月が中国から伝わった行事に対して、こちらは日本独特の行事。
中秋の名月と、十三夜の月の両方を同じ場所で眺めるのがよいとする言い伝えもある。
きのこの日
日本特用林産振興会が1995年(平成7年)5月の総会で制定。10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月中の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のピーアールを目的として。
たすけあいの日
1965年(昭和40年)12月に開かれた全国社会福祉会議で決められた日で、日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日。
女人禁制破りの日
婦人運動家が提唱。 1867(慶応3)年、イギリス公使ハリー・S.パークが、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登りました。
人形の日
日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定しましたが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止しました。 しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催されます。
スウィーテスト・デー
(10月第3土曜日) 親切に対して感謝と言葉とキャンディーを贈る日。
赤十字デー
1947(昭和22)年までの記念日。 1885(明治19)年、ジュネーブ条約に日本が加盟した日。 1948(昭和23)年からは赤十字社創始者アンリー・ジュナンの誕生日を記念した5月8日の「世界赤十字デー」になりました。
新聞週間アメリカで1930年代から行われていた新聞の重要性、必要性を多くの人々に知らせる運動が1940年には全米に拡大。日本では新聞の普及と教育のためにGHQが新聞週間を提唱し、1947年(昭和22年)に愛媛新聞が初めて実施し、日本新聞協会が翌年から実施。当初は10月1日からの1週間だったが、台風シーズンと重なってしまうために1962年(昭和37年)から現在の日程に変更。
新聞少年の日
日本新聞協会が1962年(昭和37年)に制定。10月15日からの新聞週間内の日曜日を「新聞少年の日」「新聞配達の日」と、日本新聞協会が定めている。新聞の宅配制度の基盤となる新聞を配達する人々の労に感謝する日。

















獅子ヶ谷、別名 モミジヶ谷










永福寺跡