施餓鬼供養に参席!

今日は盂蘭盆(うらぼん)で早、立秋!昨日は材木座に在る菩提寺、 「補陀洛寺」 での 施餓鬼供養 に参席してきました。この菩提寺さんは材木座海岸から約 50mの所、伯爵家の墓地も在るのでお参り道具とデジカメを持ってチャリンコで Go!午後2時からの施餓鬼法要前に墓前に献花、焼香を済ませて本堂に着席。猛暑の中、全部開け放し扇風機も10台位用意されてありましたが、それでも暑い!

時々湿気が少ない南風(はえ)が入り、セミの鳴き声や海水浴客を取材するヘリコプターの騒音が聞こえて来たりして なかなか風流!お坊さん12人でのお経の合唱や輪唱は迫力が有り、一年に一度の参席ですが季節感を味わえる 施餓鬼法要でありました。約一時間で終わり、帰路は材木座海岸の様子を観に砂浜に・・・、午後3:30分頃のウイークデーで海水浴客はマバラ!
伯爵

【今日は何の日?】 ゴロ合わせでイッパイ!
立秋
二十四節気の一つ 旧暦七月節気
涼風至る
七十二候の一つ(37候)。
盂蘭盆(旧暦)
他の行事が新暦の日付で行われることが多い中、比較的多くの地域が旧暦日で行っているのが、この盂蘭盆。古くからあった「盆の里帰り」は、学校の夏休みの時期にあたる旧暦の日付の方が都合がよいからだろうか。
中元(旧暦)
1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言った。新暦で計算されることも多いが、ここでは旧暦の月日によった。
デブの日
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が「8」の地のふくよかなイメージと肥満体型こそ水着がよく似合うということから制定。
パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(昭和53年)にパパイヤの販路拡充のために制定。
パチンコ供養の日
パチンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定。 同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。 パチンコ台に感謝する供養祭が行われる。
ヒゲの日
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
笑いの日
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8」「8」と「ハッ」「ハッ」の語呂合せから。
親孝行の日
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成1年)に制定した日。8月8日はハハ(母)パパ(父)の語呂合せ。
地球歌の日
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。
発酵食品の日
万田発酵が1994(平成6)年11月に制定。 「はっ(8)こう」の語呂合せ。 チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
タコの日
蛸の足の数が8本であることから。
ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。 数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
白玉の日
全国穀類工業協同組合が制定。
ドール・フィリピン産パパイヤの日
ドールが2001(平成13)年に制定。 「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。
そろばんの日
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
プチプチの日
クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。 気泡シートをつぶした時の音の語感から。
まるはちの日
1907年(明治40年)に名古屋市尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。
かわらの日
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。






住職さんと小住職さん




住職さんと、檀家の方々




2006.8.7. p.m.3:30 材木座海水浴場




2006.8.7. p.m.3:30 材木座から稲村ヶ崎方向