今日は、”左義長” どんど焼きの日 ・・・

左義長 とは

1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅(三色団子の場合もある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。道祖神の祭りとされる地域が多い。


民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。
【以上、フリー百科事典 Wikipedia より】


伯爵は、門松を持ってご近所の子供さんたちと荏柄天神社へ行って、”左義長どんど焼きの神事儀式や例年の ”餅つき”を見て写真に収めました。昨年までは もち米を蒸かす蒸籠(セイロ)は四角い木枠でしたが、今年はアルミの丸いセイロに替わっていました。時代を感じますね・・・
伯爵


門松や古いお札などを焼くドンド焼き(左義長)の着火式・・・





今日はセンター試験の二日目、受験生は頑張ったかな・・・

四角い木製のセイロから、アルミ製の丸いセイロに替わっていましたが、薪で蒸かすのは例年通りでした・・・

Photo by Kanji. Jan.15(Su).2012. at EGARA-Shrine in Kamakura.