お盆とは? 盆踊りの起源は・・・?
昨夕は急ぎ仏壇の扉を閉じその前に「精霊棚」を用意しました。亡き両親や亡妻、ご先祖さまの精霊を迎えるために玄関先には「迎え堤燈」を飾り、燈明して門先で「迎え火」を焚きました。明日は菩提寺の副住職さんが来られて「棚経」をあげて戴ける予定です。世の中が低成長時代に入り落ち着いて来たことと、鎌倉という神社仏閣が多い土地柄かも知れませんが、お正月の行事と共に お盆の行事を執り行う家が多くなってきたようですね。
明けて14日(金)は病院勤務の息子と失業中の次女(既婚)が来て「精霊棚」で焼香し、正午に菩提寺 補陀洛寺の副住職が来られ読経して戴きました。夏の暑いお盆の季節、お坊さん達は各檀家の「精霊棚」や「仏壇」を一軒一軒廻って「棚経」をあげるので大変な重労働で、汗ビッショリでした! しかしお坊さん側からすると一番の収入源になる季節でもあると思われるので、体に気を付けて頑張って下さいョ〜
某旅行会社の小冊子を読んでいたら、伯爵が知らなかった「盆踊り」の起源が書いてありました。もしご存知ないようでしたら下に JPEG画像にしましたので参考にして下さい。
伯爵
Photo by Kanji. in Kamakura.